商品一覧

表示件数:
1 次へ >>

(全商品:126点)

  • 解析熱力学‐熱力学基礎理論に関する連続講義(クリフォード・トルスデル著、井口和基訳)A5、294頁
    解析熱力学‐熱力学基礎理論に関する連続講義(クリフォード・トルスデル著、井口和基訳)A5、294頁
    著名な数学者であり、物理学者でもあるトルスデルがヨーロッパ各地の大学・研究所で行った伝説の講義録! 彼の理論は形状記憶合金など様々な分野で応用されています。
    3,850円
    注文数:
  • せんたま研究室日記
    せんたま研究室日記

    とある女子大学の国語科研究室。将来の保育士・小学校教師を目指す『せんせのたまご』たちの成長と悪戦苦闘の日々を綴ったほのぼの日記です。

    2,750円
    在庫あり
    注文数:
  • 原典でたどる電磁気学史(三星孝輝・訳著)A5、197頁
    原典でたどる電磁気学史(三星孝輝・訳著)A5、197頁
    抄訳と解説でたどる電磁気学の形成と発展の歴史! 電磁気学史上における主要な論文の抄訳を網羅しました。マクスウェルによる電磁気学関連の論文のうち、本書には第一論文、第二論文、第三論文の抄訳が含まれており、井口和基氏の『マックスウェルの電磁気学』と合わせることで全論文が完結します。また、マクスウェル前後の電磁気学の形成と発展の流れを各科学者の原典抄訳で紹介。物理法則の発見に必要な発想法を培うことができます。
    2,530円
    在庫あり
    注文数:
  • 熱力学新講‐杉田の熱力学(杉田元宜・著、井口和基・編)A5、391頁
    熱力学新講‐杉田の熱力学(杉田元宜・著、井口和基・編)A5、391頁
    杉田元宜(すぎた・もとよし、1905年8月熊本県八代町生まれ)は東京帝大出身の理論物理学者である。戦前・戦中において熱力学および分子統計力学の研究を行った。特に不可逆変化の熱力学の定式化に関しては、西洋のオンサーガーやプリゴジンなどとは別に独自の研究を行っていた。その成果は『杉田の熱力学』と呼ばれた。

    戦争末期以降、杉田は自らの熱力学を生物へ応用する分野に注目し、生命科学の理論的研究に従事する。戦後、日本生物物理学会の発足にあたり、その重要な役を担い、我が国の生物物理研究の国際化に寄与した。晩年はウィーナーのサイバネティックスおよびバイオニクスに集中し、多くの研究論文や著書を公表した。そうした論文の一つはカウフマンの『秩序の起源』にも引用されたが、残念ながら多くの論文が小林理研や一橋大学の論文集に日本語で公表されたため、国内外での知名度が失われる結果となった。しかし、世の流れに70年先んじたその重要性は近年急速に見直されつつある。

    本書は、『不可逆変化の熱力学』に関する国内初の教科書である。
    3,850円
    注文数:
  • 判決でみるインターネット営業誹謗行為(高橋建雄・著)B5、256頁
    判決でみるインターネット営業誹謗行為(高橋建雄・著)B5、256頁
    本書は、不正競争防止法における営業誹謗行為(信用毀損行為)に関する判決例を整理したものであり、特に、現在の企業活動を含む社会システムにおいて不可欠であるインターネットを手段として使用した事案に着目した。

    インターネットの利用は情報発信の容易性と拡散性に特徴がある。一方、不正競争の観点からは、不特定多数への情報発信を行うこととなり、この点について裁判所がどのように判断しているのか探ってみた。

    第1部では、不正競争防止法における営業誹謗行為(信用毀損行為)の概要を整理した。第2部では、主題であるインターネット(類するコミュニケーション手段を含む)による情報発信が絡む営業誹謗行為(信用毀損行為)関連の判決例を紹介した。第3部では、営業誹謗行為(信用毀損行為)関連の判決例をまとめて整理した。
    2,750円
    注文数:
  • glistening scenery(ミチタリル・著)B6、104頁
    glistening scenery(ミチタリル・著)B6、104頁
    季刊詩誌『SEASONS』シリーズに投稿してきた作品群より著者が自選、若干の手直しを施した四十編からなる「詞集」。四季折々の煌めくような情景を『glistening scenery』としてまとめた。イラストは『SEASONS』カバーイラストでお馴染みのイラストレーター・SUNNY氏による当詞集オリジナルの書き下ろし。『SEASONS』シリーズとは趣を異にした独自の世界観を展開している。
    1,540円
    注文数:
  • 廃屋(山本幸生・著)A5、387頁
    廃屋(山本幸生・著)A5、387頁
    カフカの再来か? 独特の文体で綴る原稿用紙700枚超の大作。ふと、自分が不可解な『廃屋』に住んでいることに気づいてしまった主人公。『廃屋』の謎に迫っていきます。思弁的かつ粘着質の文体で綴られた純文学小説。
    2,750円
    注文数:
  • アルファベット発音ポイント表(笠原ひろこ・著、第二版)B5、48頁
    アルファベット発音ポイント表(笠原ひろこ・著、第二版)B5、48頁

    全国各地の学校・塾で使用されている小学生・中学入学のための英単語ドリルです。

    『アルファベットポイント表』は、英単語を読み仮名・発音記号なしで読めるようにするために考案された表です。カラーで見やすく、またわかりやすいので、小学生の勉強に、中学入学の準備に、そして英語を学んでいる方へのプレゼントにもなります。誰でも手軽に英単語の発音やスペルのコツがわかるように工夫されたドリルです。『アルファベットポイント表 しっかり覚えて単語らくらく暗記!』。この表で教科書の英単語をスラスラ覚えられるように準備をしましょう。(参考:中学教科書1年、重要英単語400語、英熟語50語、公立高校入試に必要な英単語1200語)

    (本書は英単語ワークブック『アルファベット発音ポイント一覧表(中学入学・中学生のための英単語ワーク)』のアルファベット発音ポイント表を掲載しています。もっと詳しい内容を知りたい方は、『アルファベット発音ポイント一覧表(中学入学・中学生のための英単語ワーク)』をご覧ください。)

    1,320円
    注文数:
  • 愛国婦人会④-7(守田佳子・著)A5、202頁
    愛国婦人会④-7(守田佳子・著)A5、202頁
    シリーズ④は、日中戦争が勃発し、その後戦争が拡大し、1942(昭和17)年に愛国婦人会が解散するまでの時期を扱っている。このシリーズ④-7は、愛国婦人会が社会事業と区分した活動をみていくことにする。戦争がはじまり軍事援護以外の愛国婦人会の社会活動は停止あるいは縮小されたと考えられてきたが、実際にはいくつかの活動はかえって活発になった。労働人口の確保が急務とされ、愛国婦人会はこの時期特に保育を中心とする乳幼児や妊婦保護の活動に力を入れている。資料としては、全国組織の愛国婦人会の記述をする『愛国婦人会四十年史』では、軍事後援の活動に焦点をあてているため、本巻では、おもに愛国婦人会の機関紙『愛国婦人』を中心に、愛国婦人会の地方で行われていた社会活動を伝える。
    2,640円
    注文数:
  • 言の葉の奥津城(狼森蓮・著)B6、84頁
    言の葉の奥津城(狼森蓮・著)B6、84頁
    重層的な言葉のなかの輝きを求めて…和歌集と短編小説の二部構成。
    1,320円
    注文数:
  • あの手この手の介護開始(高橋健一・著)B6、66頁
    あの手この手の介護開始(高橋健一・著)B6、66頁

    認知症にかかった母親がデイケアの介護施設へ通うまでの試行錯誤を綴った体験談。介護の始まりに直面して苦労している方々にお薦めします。

    1,320円
    注文数:
  • 過渡的現象の熱力学‐生物体の熱力学の構築に向けて‐(杉田元宜・著、井口和基・編)
    過渡的現象の熱力学‐生物体の熱力学の構築に向けて‐(杉田元宜・著、井口和基・編)

    物理学書。著者は物理学者の杉田元宜氏。原書は1950年に岩波書店から発行され、その後に絶版。入手が非常に困難で、「幻の物理学書」とされていた書です。60年余の歳月を経て、現代に甦りました。読みやすい現代語訳を施したのは、物理学者であり編者でもある井口和基氏。熱現象・熱力学に関わる物理学的議論は、やがて生命現象の根源に到達します。

    2,200円
    注文数:
  • 失われたラブソング(北風明理・著)
    失われたラブソング(北風明理・著)
    「この詩集にのっている詩は、14年前から去年まで作っていたものです。私は 元々は男性ですが、13年前から気が大きく増える事で、体が仙人と化す中で心身の女性化がすすみ、その影響でこの本の詩は、後半になるにつれて、女性っぽい詩が増えていっています。人生を送る中で失われたもの、大事にしているもの、苦しい事や嬉しい事、考えた事、ことある度に詩にしたりしていたので、思い入れの深いものばかりになりました。」(著者)
    1,540円
    注文数:
  • 戻らんば‐認知症の姑と暮らした十年余‐(モノクロ版、濵本知恵子・著)
    戻らんば‐認知症の姑と暮らした十年余‐(モノクロ版、濵本知恵子・著)
    認知症にかかった姑を家庭で介護することになった著者とその家族の十年余に及ぶ記録です。筆舌に尽くしがたい、非常に厳しい現実が待ち構えていました。が、それを支えたのは家族の力、そしてユーモアの力でした。……今後さらに深刻化すると言われている「親の介護」(家庭介護)と「認知症」の問題。自身によるイラストや写真を交えながら、著者は自らが直面することになったそうした問題の現実を綴っています。
    1,650円
    注文数:
  • 戻らんば‐認知症の姑と暮らした十年余‐(カラー版、濵本知恵子・著)
    戻らんば‐認知症の姑と暮らした十年余‐(カラー版、濵本知恵子・著)
    認知症にかかった姑を家庭で介護することになった著者とその家族の十年余に及ぶ記録です。筆舌に尽くしがたい、非常に厳しい現実が待ち構えていました。が、それを支えたのは家族の力、そしてユーモアの力でした。……今後さらに深刻化すると言われている「親の介護」(家庭介護)と「認知症」の問題。自身によるイラストや写真を交えながら、著者は自らが直面することになったそうした問題の現実を綴っています。
    2,530円
    注文数:
  • Romeo and Juliet (William Shakespeare)
    Romeo and Juliet (William Shakespeare)
    シェイクスピア著『ロミオとジュリエット』(英語版)。

    1,980円
    注文数:
  • 「しあわせ」を選択する意思‐フィリピンからの教え‐(松隈信一郎・著)
    「しあわせ」を選択する意思‐フィリピンからの教え‐(松隈信一郎・著)
    20代の若き著者がフィリピンで学んだ『真の豊かさ』とは?

    何かと人生に彷徨いがちな20代。23歳の時、たまたま観たテレビ番組をきっかけに単身フィリピンへ。著者を待ち受けていたものはリゾート地や白い砂浜などではなく、むしろそれとは真逆の世界・・・ゴミ山と台風被災地だった。過酷な環境にも関わらず、明るくたくましく生きるフィリピン人たちと共に暮らしていくにつれて、著者は日本では得難い『しあわせ』の本当の意味について教わってい く・・・。快適で便利なことが『当たり前』となった国ニッポン。目には見えない『真の豊かさ』を見つけるため、著者とともにちょっと旅に出かけてみませんか?

    1,980円
    注文数:
  • 天使になった愛猫-奇跡のペットロス体験-(川手洋子・著)
    天使になった愛猫-奇跡のペットロス体験-(川手洋子・著)
    『ペットロスのバイブル』とも言われる名著。
    物にも魂はあるのだろうか・・・
    死んだペットはどうなるんだろう・・・
    そんな疑問を抱く方々に、ぜひ一読をお勧めします。

    1,100円
    注文数:
  • 本当の自分ウラ・オモテ-陰陽五行と脳内ホルモンの不思議な一致-(工藤幾代・著)
    本当の自分ウラ・オモテ-陰陽五行と脳内ホルモンの不思議な一致-(工藤幾代・著)
    *脳科学の情報をもとに、初めて五行の根拠を明確にした画期的な書!
    *読者自身が自分の「脳の設計図」をつくり、生まれ持った気質・資質を知ることができます。

    判断や感情など「心」は脳の働きであり、性格に関るのはノルアドレナリン、ドーパミン、セロトニンなどの神経伝達物質(脳内ホルモン)であることは知られています。しかし脳科学の情報だけで個々人の微妙な性格を説明するにはまだまだギャップがあります。そこにギャップを埋める膨大なデータの蓄積があったのです。人間観察と実証をもとに体系化された四柱推命です。五行=ノルアドレナリン、ドーパミン、セロトニン、TRH(甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン)、アドレナリンの5つの神経伝達物質(脳内ホルモン)の働きと想定すると、生まれ持った気質や資質が説明できます。その仮説に立って独自に再構築したのが「脳の設計図」です。本書は、脳科学の情報に四柱推命の実証の蓄積を補うことによって、自分を解明するための情報としてまとめたものです。

    2,090円
    注文数:
  • 「学ぶ力」を奪う教育(教育改革ブックレット)
    「学ぶ力」を奪う教育(教育改革ブックレット)
    著者は武田忠(宮城教育大学名誉教授)氏。

    「今まで、はっきりいって、なにも考えていなかった私が、初めて深く考え、問わなければならないことを知った。」

    「宮教大に入ってからいくつかの教育学の授業を受けたが、日本の教育が抱えている問題を自分の問題として捉えたのはこの授業が初めてだった。」

    「この授業に出る度に、いままで何の疑問も持たずに当たり前だと思っていたことが、次々と単なる虚像を捉えていたに過ぎないことが暴かれてくる。なんだかこの頃は、この授業を聞くのが不快、というよりも恐ろしいと思うようになった。」

    ・・・このような学生たちの言葉が如実に示すように、著者は眠っている学生一人ひとりの思考力を目覚まし、彼らがいつか「自ら考える真の教師」となるべく日々教壇に立っている。文字通り、教育者を育成する「教育のプロ」である。

    本書は、そうした真の教育者を育成すべく尽力している著者による、30年に及ぶ研究成果を凝縮させたエッセンスとも言うべき『ブックレット』(小冊子)である。

    何が子どもたちの「学ぶ力」を奪うのか? 原因は何なのか? どうしたらそこから回復することができるのか?  真の『理解』とは何か? 何が必要なのか? その先にあるのは、子供たちだけでなく、教師自らもが成長して いく、いわば創造性と理解力をもたらす【進化する教育】である。

    最前線となる学校教育の現場のみならず、家庭での学習にも深い示唆を与える一冊。

    1,320円
    注文数:
  • ブラウン運動の動力学理論
    ブラウン運動の動力学理論
    本書はアメリカの数学者故エドワード・ネルソン(Edward Nelson)の『Dynamical Theories of Brownian Motion』の日本語訳である。ネルソンはユニークかつ名文家として知られた。純粋数学の難しいことをすっきりとした名文で記述し、単純明快平明に語るその文章は、およそ数学者たるものこのようにあれと言われ、同業者に多くの読者やファンを持った。本書はそんなネルソンの代表作の1つである。

    2,200円
    注文数:
  • オンサーガーの不可逆過程の熱力学
    オンサーガーの不可逆過程の熱力学
    次世代太陽電池(有機系太陽電池)や液晶技術など現代科学技術の理論的礎を築いた北欧の巨星オンサーガー。本書はその記念碑的名著である。ノーベル賞受賞作。

    3,300円
    注文数:
  • 板紙類の押抜き加工
    板紙類の押抜き加工
    本書は、板紙を母材とする包装材の成形問題を解析したものであるとともに、関連する工具刃物の摩耗と構造力学を取り扱っており、板紙や金属箔、樹脂薄板材等(紙類)を素材とする複合の積層板材を成形加工するための基礎的な材料力学の知識について、加工現場での意見を参考に筆者らの研究経験をまとめたものである。この分野の決定版と言うべき一冊。加工問題の一部を単純化や理想化をして、力学現象を解り易くすることや、不具合の諸現象を明確にするために支配因子を実験や計算の条件として大きく変えてみることを試みている。

    3,850円
    注文数:
  • 命をつなぐ‐食育集‐
    命をつなぐ‐食育集‐
    命をつなぐ良質なタンパク質を食べていますか? パパもママも健康で、元気に生きていくため、しっかり食べて欲しい食べ物、それが《良質タンパク食品》です。

    体に必要な栄養成分、特に良質タンパクと栄養ネットワークを次世代に伝えたい。体のしくみを意識し、体内での働きをイメージして、食育する。継続的に実践して、終末まで健康で生き抜いて欲しい。本書はそんな健康サポート集です。健康レベルがダウンすると、様々な症状が出てきて病気につながること。病気になってしまっても、健康レベルをアップすることで、快適に日常生活ができること。質と量を考えた栄養や運動・休養の条件を整えることを習慣化するための提示。そんな情報が盛り込んでいます。

    『食は命なり』『医食同源』というように、人を良くするものが本来の食であり、満腹になるなら何を食べてもよいというわけではありません。一人ひとりに応じて必要な質と量を食べる食育を次世代に繋げたい、そういう思いをまとめた一冊です。

    1,760円
    注文数:
  • マックスウェルの電磁気学(井口和基・訳)
    マックスウェルの電磁気学(井口和基・訳)
    物理学の歴史的名著!
    マックスウェル著「電磁気学」の邦訳です!
    翻訳者は理論物理学者・井口和基氏。

    1,980円
    注文数:
  • 中東湾岸地域の金融システムと通貨統合
    中東湾岸地域の金融システムと通貨統合
    経済・金融のクロスボーダー化、グローバル化に伴い、通貨統合の議論は中長期的に強まる傾向にある。本論は、湾岸協力会議(GCC)における通貨統合が国際金融における最適通貨圏の理論及び政治経済学的な観点から支持されているにも拘らず、その実現がなぜ阻害されているかを論じるものである。その分析においては、その主要な要因が経済・金融のいわばインフラ的な制度面にあるのではないかという仮説の下に、EUのユーロとの比較を通じて要因の検証を行い、そこから得られるインプリケーションを考察している。

    3,850円
    注文数:
  • 鈴木保の生涯‐赤坂の画狂人‐
    鈴木保の生涯‐赤坂の画狂人‐
    『売るための絵は描かない』・・・画家・鈴木保は現代において稀な人間です。それは自己を確立した本当の人間と言っても過言ではないと思われます。日本人としての集団的発想は彼の精神にこれっぽっちもなく、あくまで「個」として確立された人間だからです。それは自己の生き方を限定して、一生を貫き通した人間だからです。私は希有な考え方・生き方をした鈴木のような画家は二度と出てこないと思い、書いておきたい思いがあり、筆をとった次第です。

    2,640円
    注文数:
  • アルファベット発音ポイント一覧表(ワーク)
    アルファベット発音ポイント一覧表(ワーク)
    小学生の高学年から中学生を対象に、英単語の読み仮名や発音記号なしで読めるように書けるようにするための工夫、そして英単語や文法のコメントも載せ内容がつまったワークです。

    1,760円
    注文数:
  • 職務発明裁判集Ⅲ
    職務発明裁判集Ⅲ
    法律・法務の現場で高い評価を得ている『職務発明裁判集』の三冊目。

    職務発明における「相当の対価」請求訴訟について、各裁判事例を事件の全体経過を見通せるように、一連の流れとして整理した。本書では、「職務発明裁判集 Ⅱ」に収録した後の2013年(平成25年)3月以降に公表等された新たな一審判決及び上訴判決等を載録した。各事例では、裁判の争点、ポイント等を整理するとともに、判示事項の要部についても示した。また、2015年(平成27年)7月に成立した「法人への帰属を可能とする」平成27年改正特許法における「職務発明」の取扱のポイントについても示した。企業法務の担当者と発明者の双方に役立ててもらえることを目指した。

    2,750円
    注文数:
  • 経済効率5倍の炭焼法(石油に頼らない能源確保)
    経済効率5倍の炭焼法(石油に頼らない能源確保)
    エネルギー(能原)の中で最も利便性の高いのは電気だ。配線さえあれば、何処でも使える。ただ、貯えが利かないのが難点。使う分だけ作らねばならない。利用者にとって有用性は高いが、生産者にとっては厄介者だ、という特徴がある。こういう特徴から、値段が最も高いエネルギー(能原)となっている。

    現代社会は、利便性が最大の評価基盤になりそうだが、百年前を見れば分かる通り、我々の先代は、薪(まき)を燃料としてきた。薪は保存が容易で、その間に乾燥しておけば、いつでも何処でも使用可能で、先代は、生産者でもあり、消費者でもあった。

    薪は、このように簡易な燃料であるが、都会社会では、直接室内で燃やせないという欠点から、好まれない。今日、日本のエネルギーは、ほぼ100%外国企業に支配されていて、身動きできない状態にある。また、都会生活は、過剰労働で、人心は疲弊し、その反動として、最近は、里山回帰が叫ばれるようになった。

    なら、木材を出発点とする燃料見直しの時期に来ているような気がする。よって、ここでは、エネルギーの大枠を見直してみよう。

    1,760円
    注文数:
  • Go Forward! KEITA-重度障害者も大学生になれるんだ!-(加藤啓太・著)
    Go Forward! KEITA-重度障害者も大学生になれるんだ!-(加藤啓太・著)
    可能性を信じて突き進む。僕には「あきらめる」という言葉は存在しない。障害があろうといろいろチャレンジしていく。周囲の反対を押し切り日本福祉大学に入学する。また夢舞台・パラリンピックを追いかけている青春。そんな中、多くの困難に当たるがたくさんの友人たちに恵まれる。自分の経験が読者に共感を得られればと思っている。近頃、世の中は物騒な事件が発生したり、世界では紛争が起きたり明るい話題がない。そのため夢や希望も失われてきているだろう。しかし夢があれば、一日一日が充実して送れると思う。夢は叶えるものである、見るものではない。この本を読んで少しでも勇気や希望が湧いて、何かにチャレンジしてみようと思ってくれればうれしいです。(『あとがき』より)

    1,672円
    注文数:
  • 国際競争の武器は、能・言・技
    国際競争の武器は、能・言・技
    日本にどんな文化が根付いたら、日本人が幸せになるのか。物質文明、精神文明が花開いたら好いことは間違いない。物質文明は、経済、社会基盤、主に科学技術によって達成される。精神文明は、文学、絵画、建築、学問、宗教、舞踊などで満たされる。その伝達の中核として「言語」が鎮座する。

    で、日本の世界に占める位置はどこか。バブル経済の頃は、日本は物づくり大国と言われた。その後は、バブル崩壊。「失われた十年」と言われた。更に続く。「失われた二十年」と言われた。今は、いくらか収まった。だが、本調子にはほど遠い。

    振返ってみれば、若者の理科離れ、平仮名・片仮名文化。更には、英語の不得意。これで、中国に勝てるのか。その端的な現れが女子出生数の1.3人という低さ。最悪は、韓国の1.1人。で、思い出す。デトロイトの破産(2012)。廃墟と化した都市は、往事の1950年頃の3分の1まで減少。2百万人近い。物が売れなければ、ここまで減少する。

    なら日本は何処まで減少するのか。明確だ。農村と里山に人が居なくなるまで減少する。政府が率先して撤退集落という地方破壊を進めているからだ。撤退地に平地に太陽光板でも設置すると言うのなら、破壊は加速する。我が父母の里は、有明海の沿岸。この地には、大量の大陸人が押しかけ、日本の曙を為した肥沃な土地であるが、見る影もない。我が親戚一族は、この地で親族集団を為していた。その親戚が殆どが移住・高齢で居なくなり、最後の人が我が叔父さんで、90才間近だというのに自家用車に乗って買い出しに行っている。もう見ちゃおれないという状況だ。海あり山ありの良い所だが、撤退集落が近い。

    私は、はた、と気づいた。農村の再生は、農民自身による、自然を利用した地域開発でせねばならない。特に能原開発(原発じゃないぞ)が大事だ。これだけでは食えない。なら、技術の基礎として青年の英才教育が必要だ。広々しているじゃないか。中国の大学が似ている。私は、炭焼、有機質の乾燥・肥料化、更に、電脳程序の開発、更には、算数・数学教育、将来の国際日本語の研究をしてみようかとなった。ずっと教本を書き続けている。

    ここに、我が構想を披露し、皆さんのご批判を仰ぐ次第だ。

    2,640円
    注文数:
  • 社会発展は、自由な発言権だ
    社会発展は、自由な発言権だ
    日本は、大丈夫か。危ない。最大の原因は、弁護士の窮乏だろう。見たとおりだ。この冊子では、テレビ、裁判、中国の事情を通じて、言論の自由について考えてみよう。

    2,640円
    注文数:
  • 国富10兆円の策
    国富10兆円の策
    理科離れが進み、猛烈に日本の技術が落込んでいる時、日本は、全く米国の後を追う必要はなくとも、もう少し技術革新を重視すべきだ。論を待たない。技術者、元技術者は、日本の凋落(ちょうらく)を見過せない。私もその一人だ。私は、私が歩んだ道を振り返り、この「日本再生の科学・双書」を綴(つづ)ることを決意した。今後のこの日本に役立てたい。

    2,640円
    注文数:
  • 超解英語 虎の巻
    超解英語 虎の巻
    この教本は、英語の言葉の理屈を考える教本で、文法を解説するものではない。とにかく、読んだら読んだ分だけ、日本語にして意味を採ることを可能にする教本だ。とにかく、前から1文字ずつ理屈を考えながら、解釈可能にする本だ。いわゆる「文法」は使わない。言葉の発生過程から考えてみる本だ。

    皆さん、英語が喋れたらいいと思うだろう。私も、そう思っていた。だが、何十年も喋れなかった。諦めていた。練習もしなかった。中国に行ったのが切っ掛けで、ちょっと喋べる機会が出てきた。日本語講師になり、外国人の専家楼に住んでいて、朝、よく米国人と乗合いになった。「グッドモーニング」「グッドモーニング」。向こうが笑顔で話しかけてくるのに、黙っているわけには行かない。苦し紛れに、目茶くちゃ喋った。ええっ、何、それでも、相手が分かったようだ。これで、目が覚めた。とにかく喋れば、相手が反応するのだ。どういう事かというと、我々日本人は、外国人がどんなに目茶くちゃな日本語で喋っても、幼児の言葉と同じで意味が採れるのだ。こんな事があって、少し喋れる気になったのが、60才過ぎ。

    言葉は、文法ではない。思った通りに喋べればいい。「いつ、どこで、何をした」と、どんな語順でもいいから喋れば、相手に通じる事が分かった。それから、私は、中国語と英語の対訳本を買ってきて、中国語を学習し始めた。それから5年ほどすると、まず、旅行英語が喋れるようになった。それからまた、何年かすると、中国語が喋れるようになってきた。

    ええっ、それなら、そのコツを教えてくれんか、か。ああ、いいよ、教えてやろう。簡単だ。英語を、日本語調で喋ればいいんだ、となる。余談になるが、私は30才過ぎから、英語が前から訳せないかと30年以上も考えてきた。尤も、折に触れてだが、考えが凝り固まって前に進まなかった。そこで、中国に行った所で、新しい芽が出てきたという訳だ。それが、上に述べた60才からだ。

    1,760円
    注文数:
  • ルナティック・ドリーム
    ルナティック・ドリーム
    太陽神アデラが統べる惑星の地下都市ケネア。

    《イロナシ》と《聖徒》の混血児の少女アイと《イロナシ》の若者ライアは、 毎日のように職業訓練校で学び、午後からは地下の下水道で仕事をしていた。

    あるとき、悪霊ガーラに懸賞金が出ると、二人は《狩り》をすることに。

    そこで異世界サマラを知るメイランと出会ったことから、 二人はサマラへ逃亡することにしたのだが……

    向こう見ずなアイと冷静沈着なライアの一大冒険記。

    1,870円
    注文数:
  • 英語は目と口で覚えよう
    英語は目と口で覚えよう
    私は、何年も何年も、英語が日本語を読むように前から読めないかと考えてきた。先に「超解英語 虎の巻」という冊子を上梓したところ反応が良かったので、もっと人類の言葉の根源に遡って英語というものを考えてみようかと思い立ち、この冊子を書くことにした。

    実は、私は、20年以上も前、英語は文法じゃない、理屈だと思い、簡単な本を書いていた。その本の題名が「言葉は目で覚えよう」で、今次、この本を叩き台として、英語を前から日本語「論理」でつないで解釈する事にした訳だ。実は、この方法が、私が最近英語と中国語を解釈するのに使っている。そうするとどういう事か、60才を越えた、この私の英語や中国語が長足に進歩し始めた。50年努力してもできなかった事が嘘のようだ。裏から言うと、文法を覚えて、それを、その言葉に当てはめよう、という考え方が間違っていたことが完全に証明された。文法とは、点数稼ぎの道具に過ぎなかった。

    2,200円
    注文数:
  • そして未来へ。
    そして未来へ。
    私たちはいま、目の前で起きている事象や利害に関係なく、『どんな暮らしをしたいのか』、『どんな社会がいいのか』、『どんな制度がいいのか』、『どんな国がいいのか』といった本質論を語りあうべき時なのだと思います。私たちは消費による経済の発展以外の新しい《人類発展の方法》を見つけなくてはならないのです。これは今世紀最大のチャレンジとなるでしょう。どうチャレンジすればいいのか、それをこの一冊にまとめてみました。

    1,980円
    注文数:
  • 三年教室
    三年教室
    生きる事は ただ、<br>
    未来へ向けて生きるという事<br>
    そのために 生まれてきた。<br>
    喜び、悲しみ、そして祈り――。<br>
    中学三年生の少女の物語。<br><br>
    1,870円
    注文数:
  • 麗しのコンチェルト
    麗しのコンチェルト
    妖艶な女性達と織りなす艶やかな官能小説6編、真っすぐな男性の気持ちを赤裸々に綴った恋愛小説2編、男の生きざまを生々しく描いたハードボイルド1編を含む短編集、第1弾。

    2,200円
    注文数:
  • 英語を聞き取る方法
    英語を聞き取る方法
    今日、英語の重要性は日々増すばかりです。国際社会になるにつれて英語は必須の学識となり、英語が分からなければ会社で意思疎通も出来ない、商談も出来ない、と言う事態は広がる一方です。しかし、自分は英語が聞き取れる、話せると言える人がどの程度いるでしょう。また、英語の試験で高得点を挙げた方でも実際に外国人の話すのを聞くとちんぷんかんぷんであるという経験をお持ちの方は多数いらっしゃると思います。そのような方は、英会話学校に通って高い授業料を払い、長い間外国人と会話を訓練しないと英会話は出来ないという固定観念をお持ちの方も多いと思います。しかし、そうではありません。英語を話すための第一歩は英語を聞き取れることです。英語が聞き取れれば話す方は自然と出来るようになります。そして、日本人の英語の構造のとらえ方ではどんなに外国人と会話を鍛えても本当に聞き取れるようにはなりません。この本は全く英語が聞き取れない方が、この本の紹介するメソッドを取ればいきなり70パーセント程度の英語を聞き取れるようになるために書かれたものです。構文のとらえ方をこのように変更すればこの程度の聞き取りは出来るようになります。英会話学校に行く必要などありません。残りの30パーセントは時間と共に聞き取れるようになるでしょう。この本は学校英語と実際の日常会話との段差を埋め合わせ、英語を身近なものにする架け橋です。また、このメソッドを取ることで英文読解や英作文の成績も飛躍的に伸ばすことが出来、成績を飛躍的に上げることが出来ます。学生の方にも必読です。英語を必要とする全ての方の必読書だと言っても過言ではありません。

    3,080円
    注文数:
  • 法規範探究の理論
    法規範探究の理論
    元裁判官・弁護士による画期的な法規範探究の書!

    六法全書を見たときに、法律が分かったと言える人は果たしてどれだけいるでしょうか。日本語の意味は分かってもそれが具体的事件の解決にどのような意味を持つのかが分かる人はどれだけいるのでしょうか。また、仮にこうすると言うことを思い浮かべられたとしても、実際に裁判所の出す判決との矛盾を納得できる人はいるでしょうか。この本は六法に書いてある法律の言う意味が具体的事件の解決にどのような意味合いを持つのか、また、裁判所を含めた法律家が事件を解決するのに文章に書いてある意味がどのような役割を果たすのか、を広く一般に知らせるのに役立つでしょう。この本は事件が法律の世界でどのように処理されているのかを知り、また、既に法律家である方も、実際の事件の処理はどのようであるのかを知る最良の案内役となるでしょう。法規範学の事始めと言っても良いものです。

    2,860円
    注文数:
  • 実用新案『テレホンカード』
    実用新案『テレホンカード』
    最近、個人が「アイデア」あるいは「発明・考案」の権利を取得して成功した、あるいは、企業間が「特許・実案」で侵害訴訟で争った、とのニュースを聞くことが多い。

    例えば、「スマートホン」の知的財産訴訟や「切り餅」の特許訴訟などがホットな話題となっている。「切り餅」訴訟では、「切り餅の周囲に切り込み(スリット)を入れた」構成が争われている。この「アイデア(発明)」に係わる構成自体は、コロンブスの卵ではないが、発明の構成としては簡単な構成であるが、アイデアに基づく試行錯誤等の積み重ねの結果として発明に結び付け、さらに出願して権利を取得するまでにも多々苦労があったものと想像に難くない。

    本書では、筆者が長年特許実務に携わっていたことと、テレホンカードのコレクターであったこともあり、テレホンカードに関する発明・考案を見直し整理する中で、『切欠部』と『パンチ穴(穿孔)』に関する発明・考案に係わるドラマを知り、改めて調査し、検証してみた。

    調査を進める中で、その「アイデア(発明・考案)」を出願して権利化する権利者の戦略性に的を絞ると、現在あるいはこれからの発明・考案の権利化にも通ずるものがあり、漫然とした対応では時機に合わせた有効な権利を得られないものと実感した。

    本書が、企業の特許担当者は勿論、個人の発明家の方々にも参考になれば本望である。

    2,090円
    注文数:
  • F家のタルムード(金融編)
    F家のタルムード(金融編)
    世の中には、投資の本や成功へのハウツー本など沢山溢れかえっていますが、そのどれもが特別な能力、知識を必要としたり、また運を天に任せる様な物ばかりです。しかし、この「F家のタルムード(金融編)」という本は、その様な内容の本とは、全く違います。投資信託を売買出来る様になる20歳以上なら老若男女問わず誰でも実行する事ができ、特別な能力、知識も必要とせず、運を天に任せる様な事もありません。株式の信用取引やFXの様に、大勝は出来ませんが大負けもしません。また、デイトレーダーのように、パソコンの前に張り付いている必要も無く、危ない橋を渡らないので精神的にも楽です。何処にでもある銀行、郵便局、証券会社を利用し新聞に毎日、基準値が載っているオープン投信を使い少額から安心して始める事が出来る方法が書かれてあります。「毎月の収入が後、5~10万円あれば、良いのに!」と思った事は、誰でも一度や二度はあるでしょう。この本には、その様な「夢」を誰でも簡単に実現できる方法が書かれてあるのです。しかも場合によっては、セレブ生活も実現する事が出来るのです。誰でも、そんなに努力もせずにです。しかも、この本には哲学的な事も一部書かれてあるので、この本に書かれてある知識、情報を持つ人が増える事により、今よりも遥かに住みやすい世の中になるでしょう。要は、この本を手に取り読んで実行するだけです。

    1,980円
    注文数:
  • 哲学入門
    哲学入門
    哲学者と知恵者の違いを峻別する開祖ソクラテスの言葉に立ち返り、「無知の知」を明確にします。

    形而上学や存在論、それらを可能にする対象的自然物の解釈論議といった、誤った哲学観を排除し、常識的教養知識も無視して、読者本人の哲学へ、産婆術へと誘います。

    コペルニクス的転回を果たしたカント、時間論からの存在論議を放棄したハイデガーといった先生方を頼りに、過去のイデア論の誤解を正し、アリストテレスの著作の逆読みを断罪して、合目的技術企画に潜む、ニヒリスムスの支配を露にします。

    グローバルな形而上学的環境の「立て‐組み」(ゲシュテル)支配から、思惟が開放される方途を探ります。

    1,870円
    注文数:
  • 国民のための国家
    国民のための国家
    理科離れが進み、猛烈に日本の技術が落込んでいる時、日本は、全く米国の後を追う必要はなくとも、もう少し技術革新を重視すべきだ。論を待たない。技術者、元技術者は、日本の凋落(ちょうらく)を見過せない。私もその一人だ。私は、私が歩んだ道を振り返り、この「日本再生の科学・双書」を綴(つづ)ることを決意した。今後のこの日本に役立てたい。

    2,640円
    注文数:
  • くるみとないしょ話
    くるみとないしょ話
    動物とテレパシーでお話するアニマルコミュニケーション。ワンちゃんって、いつもどんなことを考えているの? 何かしてほしいことある? 何がしたい? 今、幸せ? 食事は美味しい? などなど…犬に限らず、動物たちの気持ちを知りたい、と一度は思ったことがあるのでは? 人は昔、テレパシーで意思の疎通をしていたと言われています。でも現代での生活は文明が発達した分、慌しくて頭の中は常に考え事の嵐。とても気持ちにゆとりなど持つ暇なんて無くなってしまいました。なので、動物の小さな小さな声を聴く耳を心を持たなくなってしまったのです。アニマルコミュニケーションは特別なことではありません。お話したいという強い気持ちさえあれば、誰でもお話できると私は思っています。くるみと私のアニマルコミュニケーションの世界を覗いてみませんか? この世界を知ったあなたは、これから動物を見る目が変わってくると思いますよ!

    1,650円
    注文数:
  • カナダ自転車横断の旅
    カナダ自転車横断の旅
    カナダ西海岸のバンクーバーから東部モントリオールまで約6000kmを4つに区分、90日間掛けて走った65歳のチャリ旅日記。

    第1は氷河を冠った峰々を眺めながらの走りで、余りのスケールの大きさに感動!感動!の連続。道中、フランスの大学院生アーサーと親しくなり、3日間一緒するなど思い出深いコース。

    第2は、走っても走っても延々と360度地平線の大平原の走り。これまた、日本ではあり得ない景観で感動的な走り。

    第3は、見渡す限り地平線のコースから、樹林帯で琵琶湖の何倍、何十倍、何百倍もある湖が点在しており変化にとんだコース。そして、トロントまで3週間寝起きを共にしたカナディアンのジョーシュアとの出会い。

    第4は、カナダ東部の都市が集中しているメイプル街道の走り。カナダを代表するトロントやモントリオールの見学、ナイアガラの滝、湖のような大きなセントローレンス川に圧倒されたコース。

    このように大きく異なる景観のコースを写真とイラスト入りで楽しかったこと、美しかったこと、嬉しかったこと、感動したこと、辛かったこと、苦しかったこと、痛かったこと、驚いたことなどを中心に日々の家計簿、宿泊場所(キャンプ場名、モーテル名、ユースホステル名)も記した旅日記。

    1,980円
    注文数:
  • 日本の未来を拓く「二つの心」
    日本の未来を拓く「二つの心」
    本書は『団塊世代の必読書』である。また、『退職後の暮らしや将来が心配だ』と思っている読者にもお奨めしたい。「アベノミクス」や「年金・医療・介護」に関する最新情報を満載している。

    「国の財政や社会保障制度問題」にも踏み込んで解説。各章・各節の冒頭には「焦点」および「要旨」の欄を設け、より理解しやすいよう配慮した。

    結論を急ぐ読者は第5章(最終章)から読まれることをお奨めする。その後で関心のある章やテーマをお読みいただいても差し支えないだろう。

    1,870円
    注文数:
  • なぜ「貧しい授業」が多いのか
    なぜ「貧しい授業」が多いのか
    教科の違いをこえて、教材文を読んで、その内容を読み取り、確かな「理解」していくことは、子どもたちがしっかりと身につける必要がある基礎的な学習能力であることは言うまでもない。それでは、文章を読んで「理解する力」の形成には、これまでの教育は、どれほど確かな内容や方法を備えてきたと言えるであろうか。残念ながら、その成果と言えるものは、極めて乏しいのが現状ではないかと考える。子どもたちが、多くの「貧しい」授業の中で、もっと確かなものを学びたいと願いつつも、その願いを満たすことのできないでいるのが、偽らざる多くの授業の現実の姿ではないだろうか。

    本書では、多くの子どもたちが、なぜ確かなものを学び取ることができないのか、その授業の実態の検討をとおして、日本の教育が抱えている改革の根本的な課題はなにか、その改革、改善すべき授業の問題点なにかを、教材文の理解の問題に焦点を置いてじっくりと考察してみるこことしたい。

    2,200円
    注文数:
1 次へ >>

(全商品:126点)

表示件数: